
こんにちは!広報担当の竹村です。
UTS Japanのサイトにお越し頂き、
ありがとうございます。
本日は、中国で今一番人気の
小红书(シャオホンシュー)を活用した
プロモーションについてお話しをして参ります。
貴社の製品を「中国で販売したい!」と考えられている方の
お役に立つことができれば嬉しいです。
中国口コミアプリ小红书(シャオホンシュー)とは?特徴について

特徴
2013年に誕生したアプリ
2019年1月現在、ユーザー数は2億人を超え
2019年6月月間ユーザー数8,500万人を突破
Z世代(1996年以降に生まれた世代)
20代の若者が圧倒的多数
男女の割合は(1:9)
2018年6月にアリババの主導により、3億ドル(約300億円以上)の資金調達を行ったことでも大きな話題となった、女性に大人気の口コミアプリになります。
2013年に世界一のアウトバンド国になり、観光客として海外に行く人数は1億人を超えた。
海外での買物消費は世界全体の35%を占め、海外で最もお金を使う国となったそうです。(参考:2019年6月RED公式ホームページより)
小红书(シャオホンシュー)は特に90年代に生まれた、都市部に住む若い女性達をメインユーザーとして抱えています。若い赤代が海外に出て、学んだり、経験した新しい価値観を中国に持ち帰る媒体が小红书(シャオホンシュー)だと認識しています。
小红书(シャオホンシュー)を使ったプロモーション
中国のSNSアプリで有名なWeiboでは、情報がいかに拡散されるかによって、市場の動向を捉える傾向にありましたが、小红书(シャオホンシュー)には拡散の機能はないので…
「多くの人に投稿されているのか?」
「いいね!をされているのか?」
「保存されているのか?」
などが指標となります。
もちろん、小红书(シャオホンシュー)にも多くのインフルエンサーが存在し、KOL(Key opinion leader)だけでなくKOC(Key Opinion consumer)も増えてきました。
小红书(シャオホンシュー)インフルエンサーの投稿について
小红书(シャオホンシュー)は「中国版インスタグラム」という表現をされる方もいますが、私自身が使って感じたのは「インスタグラム+アメブロ」という印象です。
とにかく、特筆すべきは書かれている「情報量」です。
ひとりひとりの投稿はとても丁寧で、軽く1,000字を超えるような文章が多く投稿されています。
成分についての比較記事を書いたり。
実際に飲んだ感想だったり。
旅行であれば、アクセス、営業時間等の詳細まで。
より「リアルな声」を投稿している印象です。
彼女たちは自身のことをよく理解しており、フォロワーにとって必要な情報を伝えています。


中国インフルエンサーマーケティング実施について

UTS Japan株式会社は福岡でも数少ない、中国向けインフルエンサーマーケを行っている企業として数多くの相談を頂いています。
中国でのインフルエンサーマーケに関して実態がよく掴めないまま、市場にどのような影響のあるインフルエンサーかも理解できないままに、プロモーションを行うは大変もったいないことだと考えています。
弊社では、中国グループ企業、パートナー企業とともに、予算に合わせて、必要なインフルエンサーを選出しプロモーションを行います。プロモーションの軸や方向性も企業ごとに一緒に考えます。
日本に実際に来てもらって、投稿してもらうプロモーション。
製品を実際に使って、体感してもらうプロモーション。
貴社のサービスや製品を拝見して、アドバイスをさせていただきます。
まずは、ご相談ください!
最新情報をまたお届けしたいと思います。