UTS JAPAN株式会社広報を担当させて頂いております、竹村です。
本日もサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
こちらの記事を書いているのは、2月16日(日)
2月14日(金)の時点での感染者数、死亡者数は以下になります。
カンボジア以下も続きますが、他の国に関しては厚生労働省のホームページにて最新情報をご確認ください。
弊社代表の古閑もウィルスの感染状況を懸念しつつも、上海オフィスのスタッフもいますので、一度上海に戻り、来週福岡に戻ってくる予定です。
百度地図アプリでは感染者が出た場所がかなり細かく表示されています。恐怖感を煽るとかではなく、徹底して注意せよ!という意味で使われているようです。
今回、上海に戻られた代表の古閑より動画を預かり、アップロードを行っています。
実際、他の方がアップロードされた動画を拝見していると、削除されることもあると言われていました。また、ネットの規制も少し強いとのこと。ぜひ、中国の現状を知りたい方はこのまま読み進めてください。
上海の現状レポート
上海の街を歩きながら、動画を撮影した1本目の動画になります。
「街が死んでいる」という言葉が胸に刺さりました。
本来なら多くの人が行き交う場所です。ご覧ください。
行政が企業に対して行っている対策
国(上海)に対して提出する書類はとても興味深い資料も見ることができます。
出身、最近の渡航履歴、確認をして、提出とのことです。日本でこの規模のことをしようとすると、その時点で足踏みしそうですが、そういう点では中国のスピードを感じます。
上海の食料事情について①
動画の中で、実際に宅配アプリを使用して、食料品を購入しています。
いつもはすぐに宅配できるものも配達員さんが不足していたり。お水なども一部品切れの状況のようです。(2020年2月12日)
上海の食料事情について①
こちらの動画では少し活気付いている、上海のスーパーや、以前、投稿したこちらの記事、【中国最新情報】アリババの新型店舗『盒马鮮生(フーマー)』とは?にも書かせて頂いている盒马鮮生(フーマー・フレッシュ)に行かれた映像があります。
移動途中の夕刻のラッシュアワーの時間帯の人のいない地下鉄は少し怖いですが、徹底して家から動かないようにされていることを感じます。
もちろん少なくなっているような商品もありましたが、生鮮食品等を意識して揃えているのを感じます。工場などが止まっている商品に関しては品薄状態になりつつあるようです。
飲食店舗の状況などを解説
2/12に浙江省、湖北省から、日本への入国を禁止という通達がでており、駐在や住んでいる方に向けても帰国するように連絡が入っているようです。
レストランが影響を受けているということで、徐家汇の商業施設などを巡っております。一幸舎(福岡の有名なラーメン店)の店舗も出ておりますが、お客様が少ない状況が一目で分かります。
今回、訪れている徐家汇にある商業施設には、日本企業が多く出店しているフロアがあり、流行の発信源となっていて、普段多くの方が足を運ぶ場所なはずですが…
そちらもほとんど人がおらず、店舗は開いていても、開店休業状態となっているようです。お刺身なども怖がって食べない傾向にあるようで、お寿司屋さんなども影響を受けているそうです。
動画の中ではスターバックスコーヒーの店舗にて、検温を行い、その場で誰が入ったのかを記録している映像もありました。
おそらく、病人が出た際の足取りや、店舗責任の所在のためにされているのだと思いますが、徹底されています。自分自身もいつ感染するかは分からないですが、こうして人と触れ合う仕事をされているのは本当にすごいことだと思います。
上海の飲食店を訪問
上海在住10年目。上海で飲食店の運営をされている川崎さんとの数分の対談。
日本人も多く住んでいる上海で、食事難民が出ないように、政府から通達で閉めなさいを言われるまではお店を開き続けよう!とされている川崎さんの思いは、多くの人を思う覚悟を感じます。
安心して食べられる場所があることは有難いことですし、大変な状況をどこまで耐えられるか。様々な企業の存続が問われています。
新型コロナウィルス情報、上海の街の風景
5月まで学校等が休校になることが発表されているようです。
街並みに人がいない状況、みなが外出を控えていることが分かります。
上海の有名な観光地だからこそ、とても寂しいですが、今は自体の収束を願うばかりです。
編集後記
今回、計7本の動画を投稿しています。これまで見た上海とは全く違う世界が広がっています。日本も水際対策を行ってきましたが、これから数日間で様子が見えてくるはずです。もちろん一日も早い収束を願いしますが、難しさも感じています。
私たちは、できる限りの予防対策をしっかりとること。免疫力が低下しないように、しっかり睡眠、そして食事を摂ること。手洗いうがいなどの基本を徹底すること。
みんなで気をつけて、乗り越えていきましょう。
上海をはじめ、中国全土で仕事をされている方も多くいらっしゃいます。
身体を大切にしてほしいと願っています。
また、最新情報を改めてお届け致します。
ぜひ!お時間ある際に動画等ご覧いただけますと幸いです。